今回は初心者でも飼育可能でとてもカワイイ『ソメワケササクレヤモリ』の飼育方法を紹介しています!
聞いたことが無い人も多いかもしれませんが、飼育は初心者向きです。
しかも!!
クリッと大きい目がとても可愛いヤモリなんです!!

我が家での飼育体験も記載しておときます!
では!見ていきましょう!!
ソメワケササクレヤモリについて

飼育方法の前に『ソメワケササクレヤモリ』の生態などを勉強していきましょう!!
分類、大きさ、寿命
分類 | 爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 ヤモリ下目 ヤモリ科 ササクレヤモリ属 |
学名 | Paroedura picta |
大きさ | 15㎝前後 約18g |
寿命 | 平均10年 |
特徴
ササクレヤモリの仲間は、頭から尻尾にかけ小さなトゲがありそれがササクレのように見えることが名前の由来です。
ヤモリ科ですがよく見かけるニホンヤモリと違い壁に上る事は出来ません。
なので樹上では生活せず地表で生活しています。
その代わり動きは素早いです!!
性格
ソメワケササクレヤモリはとても憶病な性格です。
例外はありますが、人に馴れる事も難しいのでハンドリング向きの爬虫類ではありません。
触れ合いがストレスになるので鑑賞メインのヤモリだと思っておいて下さい。
我が家では
我が家のソメワケは、お迎えした時からあまり人間を怖がっていなかったので、シェルターを入れずに少しでも人間に馴れてもらうようにしました。
ですが、ハンドリングはストレスになるので触るのはメンテナンス時に仮の入れ物に動かす時ぐらいです。
あと、動きが素早いのでメンテナンスやエサやりの際は脱走に注意してください!
分布
ダガスカル南西部に生息しているマダガスカルの固有種です。
環境
低地の乾燥した草原や森林に生息しています。
夜行性で、昼間は石の下や倒木の下などに隠れています。
立体行動はあまりできないので地表で生活しています。
エサ
野性下では昆虫や節足動物などを食べています。
飼育下ではコオロギ、デュビア、レッドローチなどがメインのエサになります。
エサ用のコオロギは主に『ヨーロッパイエコオロギ(イエコ)』と『フタホシコオロギ(フタコ)』の2種類がおり、どちらを与えても構いません。
人工エサは食べない個体が多いので注意してください!
ソメワケササクレヤモリの飼育について

ここからは、実際の飼育方法をみていきましょう!
価格
5千前後で販売されています。
ですが、モルフ(品種)によって値段も変わってきます。
一般のペットショップやホームセンターなどでは取り扱いがあまりないので、爬虫類専門のショップや爬虫類イベントなどで入手しましょう。
飼育ケース(ケージ)について
必要な大きさは全身の1.5倍でプラスチックのケースでも飼育OKです!
地表で生活するヤモリなのでケージの高さは重要ではありません。
床面積の広さを重視してください。
目安は横幅が25㎝、奥行きが15㎝以上あれば終生飼育可能です。
レオパなどと違い活発に動く種なので、広いケージを用意できる場合は広い方がいいです。
30cmサイズで扱いやすい
↓レプタイルボックスがオススメです!!↓
![]() | 三晃商会 SANKO レプタイルボックス 爬虫類 小動物 飼育ケース 関東当日便 価格:3,373円 |
・透明度も抜群にいいので観察しやすい!!
・積み重ね可能!!
・値段もお手ごろ!!
↓大きいサイズはこちら↓
![]() | 三晃商会 SANKO レプタイルボックス ワイド 沖縄別途送料 関東当日便 価格:6,598円 |
↓余裕を持った大きいサイズがいい人やレイアウトに凝りたい人はこちら↓
![]() | 同梱不可・中型便手数料 GEX エキゾテラ グラステラリウム 6045 爬虫類 飼育 ケージ ガラスケージ ジェックス 才数170 価格:19,156円 |
・ガラス製なので透明度抜群!とても観察しやすい!
・ライトやパネルヒーターなど拡張性があり、アイテムも豊富!
・お値段が…高い…
↓こちらもオススメ!↓
![]() | 価格:4,029円 |
・透明度も抜群にいいので観察しやすい!!
・下部と上部が分離可能なので掃除しやすい!!
・積み重ね可能!!
我が家では
最初は、レプタイルボックスで飼育していましたが、色々な生き物を飼育しているのでコスト削減のためプラケースでの飼育に変更しています。
レイアウトにこだわる方以外は、プラケース、レプタイルボックスやレプティギアで十分だと思います。
↓我が家で使用中のプラケース↓
![]() | 飼育ケース 浅型 CC-430L クリアブルー 虫かご むしかご 虫籠 虫入れ 2種類 カメ カブトムシ クワガタ 昆虫採取 夏休み 自由研究 飼育観察 アイリスオーヤマ Pet館 ペット館 楽天 価格:1,304円 |
このプラケは底に足が付いていないのでパネルヒーターを敷いた際に隙間が空きません!
多頭飼育や多種の爬虫類飼育者にはピッタリです!!
保温について
適温は20℃~30℃ですが、25℃前後が一番快適だと思います。
寒い時期はパネルヒーターを敷いてあげて下さい。
夏は暑くなりすぎてしまうので通気性のいい場所を確保し、ソメワケササクレヤモリが熱中症にならないようにケージ内の温度に気を付けましょう!
その他、部屋ごとエアコンで温度管理している人もいます。色々な生き物や多頭飼育している人にオススメです!
ソメワケササクレヤモリの飼育で紫外線ライトは不要です。
夏は何もなくてOKですが寒い時期はパネルヒーターを敷いてあげて下さい。
![]() | 【全国送料無料】【在庫有り!!即OK】ビバリア マルチパネルヒーター 16w【日本製】 価格:4,190円 |
エキゾテラのグラステラリウムを使っている人はこちらがオススメ
↓純正品なのでピッタリフィット!↓
![]() | GEX エキゾテラ レプタイルヒート M 20W 爬虫類 パネルヒーター 保温 ジェックス 関東当日便 価格:4,000円 |
![]() | ビバリア ツインメーターNEO RP-141 爬虫類 両生類 温度計 湿度計 関東当日便 価格:872円 |
保湿について
ソメワケササクレヤモリの適性湿度は40%~50%で乾燥を好みますが、野生下での巣穴は若干湿度が高めなので保湿には、ウェットシェルターという素焼きの隠れ家を使用することが一般的です。
ウェットシェルターの上部に水を入れることでシェルター内が高湿度となります。
ある程度、湿度を保てれば無くても大丈夫です。
必要性は賛否両論ありますが、我が家では使用していません。
![]() | スドー ウェットシェルター M お一人様4点限り 関東当日便 価格:617円 |
我が家では
保温に関しては、複数の生き物飼育しているので1匹ごとに保温するより部屋ごとエアコンで管理してしまった方が楽です。
試しに数カ月間、エアコンで温度管理をしてみたら、あんまり電気代が変わらなかったので、それ以来エアコン管理にしています。
エアコンで管理した方が一つ一つ暖房器具を管理するより楽です。
皆さんも数カ月試してみてはいかがでしょうか?
シェルターは人間に馴れてもらうために設置していません。
脱皮不全も一度もありません。
床材について
正直、好みで構いません。
色々な種類があるので紹介しておきます。
デザートサンド
↓レイアウトに凝りたい人向け!↓
![]() | GEX エキゾテラ デザートサンド レッド 3kg 爬虫類 底床 敷砂(陸棲用) ジェックス 関東当日便 価格:904円 |
ペットシーツ
安全で手軽に使用できます!!
犬用の一番安い物で構いません。キッチンペーパーや新聞紙でも代用できます。

色々紹介しましたが、大切なのは清潔と安全です。
自分の趣向や管理しやすい物など色々試しながら
変えていくのも楽しみの一つですね。
我が家では
メンテナンス優先でペットシーツを敷いて飼育しています。
ソメワケは床材によって色飛びすると聞きますが、特に気になったことはありません。
↓我が家の飼育環境↓
床材はペットシーツ、水入れは100均のタッパーのみで飼育しています。
メンテナンス重視の飼育方法です。
飼育環境図

飼育環境の参考イラストを貼っておきます!
①パネルヒーター:ケージの1/3~半分に敷く。
②水入れ:100均のタッパーなどでOK。
③ウエットシェルター:上に水を入れるタイプを使用。無くても可。
④床材:ソイル、サンド、ペットシーツなど…。清潔、安全を優先に考える。
エサの与え方
エサはデュビアやレッドローチ、コオロギをピンセットで与えます。
ケージに入れたままにしておくとコオロギがソメワケササクレヤモリを噛む場合があります。
ちなみに、デュビアやレッドローチだと攻撃の心配はありません。
ピンセットは生体を突いて怪我しないように先が丸くて木製の物を使いましょう。
![]() | スドー ハープクラフト 竹製ピンセット(バンブーピンセット) 爬虫類 両生類 ピンセット エサやり メンテナンス用 関東当日便 価格:376円 |
虫エサを与える場合は直前にエサにカルシウムパウダーを振りかけておきましょう。
![]() | 価格:462円 |
エサの頻度
エサの頻度は生体の頭と同じくらいの大きさのエサを幼体なら毎日食べるだけ与えます。
成体なら3〜4日に1度、肥満にならない程度に与えてあげてください。
我が家では
最初は冷凍コオロギを与えていました(生きてるコオロギの管理が面倒だったので…)
その後、レオパゲルに出会い試しに与えてみたら問題なく食べてくれたので一時期はレオパゲルを与えていましたが、仕方なく食べるといった印象でした。
繁殖していたデュビアの方が食いつきはよかったです。
現在はレッドローチを繁殖しているのでレッドーローチを与えています。
食いつきは今まで与えたエサの中でレッドローチが一番です!!
飲み水について

水入れは何でもいいですよ!
100均のタッパー(浅め)でも代用できます。
※お水は2日に一回は取り換えましょう!
↓レイアウトを凝りたいのであれば専用の水入れもありますよ!↓
![]() | GEX エキゾテラ ウォーターディッシュ S 爬虫類 水入れ ジェックス 関東当日便 価格:466円 |
飼育感想
動きは速いですが、性格は穏やかなのでとても飼育しやすい種です。
爬虫類なので、鳴きもしなければ臭いもありません。
排泄物の臭いもほぼ無しです!
自身の飼育経験上、攻撃性もありません。
生体はイベントで数千円で購入でき、飼育設備もこだわりが無ければ一万円弱でそろえることができます。
ランニングコストもあまりかかりません。
飼育難易度と経済面から見ても、爬虫類飼育の入門にもってこいの種です。
また、繁殖力も強いので、繁殖も容易に出来ます!!
最後に

飼育に必要なものを復習しよう!
・パネルヒーター(ケージの1/3~半分に敷く)
・温湿度計
・ウェットシェルター(なくてもOK)
・床材(使いやすい物でOK、ペットシーツがオススメ)
・水入れ(なんでもOK)
・エサ(コオロギ、デュビア、レッドローチなど…)※人工エサは食べない個体がほとんど
・エサやり用のピンセット(先が丸く、木製の物がベスト)
ソメワケササクレヤモリは非常に飼育しやすいヤモリです。
生体の値段も手が出しやすく、設備投資もお手頃です。
さらに、繁殖も簡単なのでブリード初挑戦の方にもオススメです!!
ルックスも目が大きく愛らしい顔をしています!!
あなたもこの記事を参考に、ぜひソメワケササクレヤモリの飼育を検討してみてはいかがでしょうか!?

またね!!
コメント