近年、爬虫類飼育者が増加しています。
中でも特に人気なのがレオパと呼ばれているヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)です!
人気ゆえに多数の飼育用品が発売されており、特に初心者の方はどれがいいのか迷うと思います。
この記事では、実際に自分が使ってオススメ出来るケージを2種類紹介したいと思います!!
では!早速見ていきましょう!!
必要なケージサイズ

まず『レオパ』の飼育に必要なケージサイズについてです。
レオパの大きさは一般的に全長20cm~25cmほどで大きい個体でも30cm弱くらいです。
飼育ケージは、30cm〜50cm程度のサイズを目安に選べば大丈夫です。
また、レオパはあまり立体活動をしないので、高さは必要ありません。
使いやすいケージの特徴

ここからは使いやすいケージの特徴を紹介していきます。
積み重ね可能
レオパに限らず、同サイズの爬虫類を多数飼育する場合は、ケージを置くスペースの確保が問題になってきます。
ケージが積み重ね可能な構造になっている場合、スペースを節約できるのでとても便利です!!
前面が開く扉
上記のケージのように全面が開くケージがとても便利です!!
多数の爬虫類を飼育しておりケージを積み重ねている場合、一度上のケージを下ろして給餌やメンテナンスをしなければならないので煩わしく感じる場合があります。
ですので、給餌や日々のメンテナンスをする際は前面の扉が開いた方が格段にお世話しやすく負担軽減になります。
また、レオパ自体も横からお世話した方がストレス軽減になるのでいいと言われています。
お世話する際は、ストレスをかけないように横からがベストです!!
軽い
全面ガラスで出来ているケージは、とても高級感があってオシャレですが、その反面かなりの重量になります。
掃除やケージの丸洗い、ちょっとした模様替えなどの移動の際に大変です。
特に女性の方は、ケージ選びの際に重さも考慮して選びましょう!
オススメのケージ

個人的にオススメのケージを2種類紹介します!!
![]() | 【送料無料】GEX ハビんぐ グラスハーモニー450プラス(46.8×31×28.2cm) 沖縄別途送料 関東当日便 価格:4,190円 |
・安価…ガラスケージに比べかなり安価です。
・観察しやすい…前面はガラス張りなので透明度抜群!!
・お手入れしやすい…観音扉と下部のプラスチック部分が分離できるので楽にお手入れできます!
・通気性がいい…後ろ半分はプラスチックの粗いメッシュになっているので通気性がいいです!
・おしゃれ…前面はガラス製なのでとてもオシャレ!プラスチック部分もチープに見えません!
・軽い…ガラスとプラスチックの組み合わせなので、重さを抑えています!
![]() | スドー レプティギア 365 W26.1×D36.8×H17.8cm 関東当日便 価格:4,069円 |
・安価…グラスハーモニーよりさらに安価です。
・省スペース…縦長なのでスペースを節約できます。積み重ねも可能なので多数飼育している方にピッタリ。
・観察しやすい…透明度が高いので中の様子もバッチリです!
・お手入れしやすい…上部と下部が分離できるので楽にお手入れできます!扉も前面が開くタイプです。
・軽い…ガラスを使用していないのでとても軽量です。
最後に
いかがでしたか?
グラスハーモニーは、ハムスター用のケージですが、両生類や小型爬虫類の飼育などにもオススメです!!
レプティギアは安価なので、多数の爬虫類を飼育している方にピッタリです!

どちらもオススメです!!
コメント