今回は日本固有のヘビ『ヒバカリ』の飼育方法について紹介していきます。
体の大きさは小さく見た目はとてもカワイイヘビですが、エサに少し癖があるので初心者向きとは言えません。
では!見ていきましょう!!
ヒバカリについて

まずは『ヒバカリ』の生態について勉強していこう!!
ヒバカリの分類、大きさ、寿命
分類 | 爬虫綱 有鱗目 ナミヘビ科 ヒバカリ属 |
学名 | Hebius vibakari |
大きさ | 長さは40㎝~65㎝ |
寿命 | 平均10年 |
ヒバカリの特徴
ヒバカリの名前の由来は「噛まれるとその日ばかりの命で死んでしまう」ということから来ていますが、毒などは一切もっていません。
さらに、性格はとても大人しく臆病です。
余程の事がない限り噛まれることはありません。
ヒバカリの分布
日本(本州、四国、九州、壱岐、隠岐、屋久島など)
ヒバカリの生息環境
平地から低山地にある森林に生息しており水辺を好みます。
薄明薄暮性の傾向が強いですが、雨天時には昼間も活動します。
ヒバカリのエサ
ヒバカリの野生での食性は魚類、カエルやその幼生、ミミズなどを食べています。
通常、ヘビはマウスなどの小型哺乳類をエサとすることが多いですが、ヒバカリは一般的なヘビと食性が異なるので注意が必要です。
ヒバカリの飼育について

ここからはヒバカリの実際の飼育方法を解説していきます!
ヒバカリの価格
ヒバカリはペットとしてはメジャーなヘビではないので一般的なペットショップやホームセンターで見かけることはありません。爬虫類ショップで探すか野生の個体を捕まえましょう。
値段は3000円~5000円程度で販売されています。
野生の個体を採集する場合は夏に盛んに行動するので、その時期になれば森林や山にある水辺で見つけることが出来ます。
7月頃に涼しい日を選んで採集しに行けば見つけられるかもしれません。

各地で開催されている爬虫類イベントでは安く買える可能性が高いので、ぜひ参加してみてください。
ヒバカリの飼育ケース(ケージ)
ヒバカリの飼育に高さは必要有りません。床面積を重視してください。
また、ヒバカリはとぐろを巻くことがないので、床面積を広く取って上げましょう。
最低でも45㎝サイズのケージを用意してあげましょう。
↓プラケースでも飼育可能です↓
![]() |
飼育容器 スーパー特大 黒 仕切り付き 仕切りスライド式 (フタ込500×360×300mm) プラケース 昆虫 お一人様1点限り 関東当日便 価格:2,900円 |
余裕のある方は色々な環境が再現しやすい爬虫類用のケージがオススメです!
![]() |
同梱不可・中型便手数料 GEX エキゾテラ グラステラリウム 6045 爬虫類 飼育 ケージ ガラスケージ ジェックス 才数170 価格:19,156円 |
・ガラス製なので透明度抜群!とても観察しやすい!
・ライトやパネルヒーターなど拡張性があり、アイテムも豊富!
ヒバカリの飼育温度
ヒバカリは涼しい環境を好み、適温は20℃前後です。
寒い時期はパネルヒーターを敷いてあげて下さい。熱くなりすぎないようにパネルヒーターは温度調節機能があるものを選びましょう。
逆に、高温には弱いので夏は暑くなり過ぎないよう通気性を確保して、エアコンなどを活用し温度調節しましょう。
その他、部屋ごとエアコンで温度管理している人もいます。色々な生き物や多頭飼育している人にオススメです。

ヒバカリの飼育では紫外線ライトは不要です。
![]() |
【全国送料無料】【在庫有り!!即OK】ビバリア マルチパネルヒーター 16w【日本製】 価格:4,190円 |

ケージ内の温湿度が確認できるように温湿度計も設置してあげてください!
![]() |
ビバリア ツインメーターNEO RP-141 爬虫類 両生類 温度計 湿度計 関東当日便 価格:872円 |
ヒバカリ飼育湿度
ヒバカリは日本のヘビなので、特に気にする必要はなく日本の平均湿度にしておけば問題ありません。
アオダイショウの床材
ヒバカリの床材はキッチンペーパーやペットシーツがオススメです。
専用の床材もありますが日々のメンテナンスが簡単なキッチンペーパーやペットシーツがオススメです。
特に見栄えを気にしないのであればペットシーツがオススメです。
吸水性もあって交換も簡単です。
ヒバカリのエサの与え方
前述であったように、ヒバカリのエサは、一般的なヘビがエサとしているマウスなどの小型哺乳類と違い、カエルや魚など水辺の生き物を捕食しています。
オススメのエサは冷凍のアフリカツメガエルです。
野生採集の個体は、寄生虫などの心配があるのでオススメできません。
給餌間隔は、週に1回~2回、アフリカツメガエルなら2~3匹与えます。
↓ピンセットは生体を突いて怪我させないように先が丸い木製の物がいいです!↓
![]() |
スドー ハープクラフト 竹製ピンセット(バンブーピンセット) 爬虫類 両生類 ピンセット エサやり メンテナンス用 関東当日便 価格:376円 |
エサの解凍方法

エサの解凍方法は色々がありますが1つ紹介しておきます。
色々な方法がありますが、我が家のやり方を説明します!
②タッパーにお湯をはります。
③袋に入れたカエルを浸けて湯煎で解凍します(お湯が冷めたら交換
ヒバカリの飲み水
飲み水兼保湿用の全身が浸かる大きめのタッパーを1つ置いておけば大丈夫です。
ヒバカリは、水切れに弱く、更に水の中が好きなので、なるべく大きいものにしてあげましょう。
※お水は二日に一回は取り換えましょう!
最後に

飼育に必要な物を復習しよう!
・ヒーター(ケージ全面に敷かない)
・温湿度計
・床材(ペットシーツがオススメ)
・水入れ(全身が浸かる大きさ)
・エサ(冷凍アフリカツメガエルがオススメ)
・エサやり用のピンセット(先が丸く、木製の物がベスト)
いかがでしたか?
餌に少し癖がありますが、飼育のポイントさえ押さえれば、難易度はそこまで高くありません。
性格も大人しく小さくてカワイイヘビなので、飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか??

See you♡
コメント