ハリネズミを飼育するうえでの悩み事が床材ではないでしょうか?
今回はハリネズミの床材の種類と特徴についてお話していきます。
ハリネズミ飼育の参考にしていただければ幸いです。
では!見ていきましょう!
紙類
新聞紙
・使い方
単純に床に敷くだけでOKです。
数枚、重ねて敷くのがオススメです。
・お手入れ方法
毎日取り換えるだけなので手軽です。
ただ、排泄物が多いと臭いの原因になり、水分を吸収しきれないので注意が必要です。
・メリット
・ランニングコストが掛からない。
・交換するだけなので管理が楽。
・アレルギーの心配がほぼない。
・デメリット
・水分が多いとグチャグチャになる。
・ハリネズミが掘ったり破いたり、潜ろうとして荒らしてしまう。
・排泄物が多いと臭いやすい。
・見栄えはよくない。
ペットシーツ
ペットシーツ Famy ファミー 薄型 1回使い切りタイプ 選べる2種類 レギュラー800枚/ワイド400枚 送料無料 最安値に挑戦(ペットシート/トイレシート/おしっこシート) 価格:3,480円 |
・使い方
床に敷くだけでOK!
ただ、香りつきの物は使わないようにしましょう。
レギュラーサイズとワイドサイズがあるので、ケージにあったサイズを使用、通常サイズのケージならレギュラーサイズで十分だと思います。
・お手入れ方法
毎日交換するだけでOKなのでお手軽です。
・メリット
・交換するだけなので管理が楽。
・水分をしっかり吸収してくれる。
・アレルギーの心配がほぼない。
・ランニングコストが安い。
・排泄物の確認がしやすい。
・デメリット
・ハリネズミが掘ったり破いたり、潜ろうとするのでグチャグチャになる。
・見た目が殺風景。
・破いた際のクズを誤飲する心配がある。
ペーパーマット
ハムキュート 消臭ペーパーマット 700g/ハムスター 床材 紙 敷材 チップ モルモット ハリネズミ ジャンガリアン ゴールデン 価格:1,481円 |
・使い方
床に適量、フカフカになるように敷く。
・お手入れ方法
毎日汚れた部分を除去。
全体に汚れが目立つようになってきたら、床材の全交換&掃除をする。
・メリット
・アレルギーの心配がほぼない。
・フカフカの環境を作れる。
・デメリット
・ランニングコストが高い。
・汚れるスピードが早い。
・排泄物を見つけにくい。
トイレ砂
猫用トイレ砂
価格:2,981円 |
・使い方
床に適量敷くだけでOK。
・お手入れ方法
毎日、排泄した排泄した部分を捨てる。
全体的に汚れてきたら全交換&掃除。
・メリット
・排泄した部分の色が変わるので排泄物を見つけやすい。
・排泄物がまとまるので捨てるのが楽。
・掘ることが出来るのでハリネズミのストレス解消になる。
・吸水力が強い。
・デメリット
・素材によってはアレルギーの心配がある。(特に針葉樹を使った物)
・トイレ砂を食べてしまう可能性がある。
・汚れが酷いと床材をすべて取り換えないといけないので少し面倒。
ウサギのトイレ用ペレット
GEX ラビレットヒノキア 消臭砂 6.5L / うさぎ ウサギ 小動物 トイレ砂 天然ヒノキ 価格:750円 |
・使い方
床に適量敷くだけでOK。
・お手入れ方法
毎日、排泄した部分を捨てる。
全体的に汚れてきたら全交換&掃除。
・メリット
・排泄した部分の色が変わるので、排泄物を見つけやすい。
・掘ることが出来るのでハリネズミのストレス解消になる。
・吸水力が強い。
・デメリット
・素材によってはアレルギーの心配がある。(特に針葉樹を使った物)
・ペレットを食べてしまう可能性がある。
・形が崩れて細かくなる。
・汚れが酷いと床材をすべて取り換えないといけないので少し面倒。
植物素材
おがくず
ふわふわベッドお徳用 12L/床材 チップ 敷材 マット マルカン 価格:750円 |
・使い方
床に適量敷くだけでOK。
・お手入れ方法
汚れた部分を交換。
汚れやすいので早めに全交換&掃除。
・メリット
・フワフワな環境を作れる。
・保温効果がある。
・デメリット
・水分の吸収力が弱いのでべちゃべちゃになり不衛生になりやすい。
・汚れやすいのでこまめな交換&掃除が必要で面倒。
・針葉樹素材の物はアレルギーの心配がある。
コーンリター
国産 ハリネズミのコーンリター 3L 天然 消臭 敷材 床材 トイレ砂 関東当日便 価格:1,048円 |
・使い方
床に適量敷くだけでOK。
・お手入れ方法
汚れた部分を捨てる。
汚れが目立ってきたら全交換&掃除。
・メリット
・トウモロコシが原料なので誤飲しても安心。
・掘ることが出来るのでハリネズミのストレス解消になる。
・デメリット
・通常のペットショップでは置いていない所が多い。
・粒が細かい物は生殖器に入ってしまう可能性がある。
・カビが発生しやすい。
最後に
いかがでしたか?
今回紹介した物以外にも人工芝やクルミリターなど色々な床材を使っている方がいます。
それぞれの床材ごとにメリット・デメリットは変わってきますので一概にどれがいいとは言い切れません。
また、それぞれの床材を合わせて使うことで、より便利になる可能性もあるので色々試してみるのも面白いかもしれませんね。
重要なのは清潔に保つことです。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
参考にしてみてね!
コメント