カーペットパイソンの飼育方法!!生態、エサや飼育環境について!

アイキャッチ画像 爬虫類

大人しく見た目もかっこいい『カーペットパイソン』を紹介します。

ただ、大きくなるので注意してください!

カーペットパイソンは、亜種が数種存在するのでお気に入りの子を見つける楽しみもあります。

今回はそんなカーペットパイソンの飼育方法や飼育環境など説明していきます!

では!見ていきましょう!!

カーペットパイソンについて

カーペットパイソンの写真

sora
sora

まずは『カーペットパイソン』の生態について勉強していこう!!

カーペットパイソンの分類、大きさ、寿命

分類 爬虫綱 有鱗目 ヘビ亜目 ニシキヘビ科 オマキニシキヘビ属
学名 Morelia spilota
大きさ 全長180~250㎝(亜種によってことなる)
寿命 平均20年

カーペットパイソンの分布

インドネシア(ニューギニア島南部)、中部・西部の砂漠地帯を除くオーストラリアパプアニューギニア(ニューギニア島南部)に生息。

カーペットパイソンの生息環境

森林やサバンナを含む草原などの様々な環境に生息しています

また、森林では樹上にいることが多いようです。

カーペットパイソンの性格

ベビーの頃は少し荒い面がありますが、成長につれ大人しくなってきます。

少し神経質な面がありますが、基本的に大人しくハンドリングも可能です。

カーペットパイソンの食性

カーペットパイソンは完全肉食性です。

鳥類、哺乳類を捕食しています。

飼育下では冷凍マウスを解凍して与えます。(解凍方法は後程説明します。)

カーペットパイソンの亜種

コモンカーペットパイソン

大きさ 2m
平均価格 2万円~3万円

成長と共に体色が変化します。

最終的な体色はオレンジ色をベースに黒い模様をしたカーペットパイソンになります。

他種よりも体が細いので、90cmケージしか用意できない方におすすめです。

木を入れてレイアウトすると気性が荒くなる可能性があるので、ハンドリングしたい方はやめておいた方がいいでしょう。

ダイヤモンドカーペットパイソン

大きさ 1.8m~2.5m
平均価格 15万円

入荷が少なく、高価なカーペットパイソンで、飼育難易度も他のカーペットパイソンよりも若干高めです。

体色は黒をベースに黄色のダイヤモンドのようなひし形模様がある美しいカーペットパイソンです。

ジャングルカーペットパイソン

大きさ 2m
平均価格 3万~6万円

カーペットパイソンの中で最も有名な種類です。

体色は黒をベースに黄色のまだら模様が入っています。

また、モルフにゼブラがおり高価なモルフになっています。

コースタルカーペットパイソン

大きさ 2m
平均価格 2万~4万円

体色は茶色に黒に縁取られたクリーム色の模様をしていますが、色合いはかなりバラエティー豊富です。

コースタルカーペットパイソンから作り出されたモルフ、ジャガーカーペットパイソンの方が今では有名です。

インランドカーペットパイソン

大きさ 2.5m
平均価格 10万~30万円

販売量は少なく、価格も高価なカーペットパイソンです。

体色は灰色をベースに黒色の模様やストライプが入る個体、明るい茶色に暗い茶色が入る個体などがいます。

カーペットパイソンの飼育について

カーペットパイソンの写真

sora
sora

ここからはカーペットパイソンの実際の飼育方法を解説していきます!

カーペットパイソンの価格

カーペットパイソンの価格は、亜種やモルフによって大きく異なります。

安い個体やモルフだと2万円前後で売られています。

sora
sora

各地で開催されている爬虫類イベントでは安く買える可能性が高いので参加してみてください。モルフ(品種)によっては数千円で購入できたりもします!!

カーペットパイソンの飼育ケース(ケージ)

カーペットパイソンの飼育に必要な大きさの目安はカーペットパイソンがとぐろを巻いた状態の3倍以上です。

1.8mのカーペットパイソンだと90㎝×45㎝のケージが必要ですが、これだとギリギリなので120㎝のケージは用意した方がいいでしょう。

↓爬虫類専用ケージだと観察やお世話もしやすいのでオススメです!↓

(大型)爬虫類ケージ GEX エキゾテラ グラステラリウム 9045 爬虫類 本州四国送料無料・同梱不可・代引不可 200サイズ

価格:27900円
(2025/1/22 17:31時点)
感想(14件)

・扉が観音開きなので、エサやり、清掃がスムーズ!
・ガラス製なので透明度抜群!とても観察しやすい!
・ライトやパネルヒーターなど拡張性があり、アイテムも豊富!
sora
sora

その他、衣装ケースに空気穴をあけて飼育している人もいるよ!
ただ、脱走には注意してくださいね!

カーペットパイソンの保温

カーペットパイソンの適温は28℃~32℃です。

高温を好み寒さに弱いので真夏以外はパネルヒーターを敷いてあげて下さい。

逆に夏は暑くなり過ぎてしまうので通気性を確保してボールパイソンが熱中症にならないようにケージ内の温度に気を付けましょう!

その他、部屋ごとエアコンで温度管理している人もいます。

色々な生き物や多頭飼育している人にオススメです。

sora
sora

カーペットパイソンの飼育では紫外線ライトは不要です!

パネルヒーターはケージの半分~1/3に敷いてください。
全面に敷いてしまうとカーペットパイソンが暑いと感じた時に温度調整が出来なくなってしまいます。逃げる場所(常温の所)を確保しておきましょう!
↓ダイヤルで温度調整できるのでとても便利です!↓

ビバリア マルチパネルヒーター 32W 爬虫類 両生類 パネルヒーター 保温 関東当日便

価格:5,658円
(2021/5/23 16:51時点)
感想(77件)

エキゾテラのグラステラリウムを使っている人はこちらがオススメ!
↓純正品なのでピッタリフィット!↓

GEX エキゾテラ レプタイルヒート M 20W 爬虫類 パネルヒーター 保温 ジェックス 関東当日便

価格:4,000円
(2020/6/25 15:08時点)
感想(2件)

sora
sora

ケージ内の温湿度が確認できるように、温湿度計も設置してあげてください!

↓これ1つで温度と湿度両方確認できます!↓

カーペットパイソンの保湿

カーペットパイソンの適正湿度は50~60%くらいです。

湿度が足りなければ霧吹きをしてあげましょう。

ボールパイソンの床材

床材は水分の吸収率が高い物がオススメですが、日々のメンテナンスや衛生面の事を考えるとペットシーツがオススメです。

特に見栄えを気にしないのであればペットシーツが扱い易いでしょう。

吸水性もあり交換も簡単です。

カーペットパイソンの飼育環境図

sora
sora

飼育環境の参考イラストを貼っておきます!

ヘビの飼育環境イラスト

①パネルヒーター:1/3~半分に敷く。

②水入れ:全身が浸かる物。なんでもOK。

③ウエットシェルター:タッパーに水苔を入れる。湿度が保てていれば無くても可。

④床材:様々な素材の物があるが好みでOK。清潔、安全を優先に考えペットシーツがオススメ。

⑤暖突:パネルヒーターのみでは飼育温度が安定しない際に使用。適温が保たれれば無くても可。

sora
sora

⑤の暖突はパネルヒーターだけでは温度が心配って時に併用してください。

カーペットパイソンのエサの与え方

カーペットパイソンが子供の時はピンクマウスをあげます。

通常は冷凍されたものを解凍して与えます。

解凍済みのマウスをピンセットで掴んで直接与えます。頭からいくようにしてあげてください。
(お尻からだと足とかが引っかかって食べにくいらしいです…)

個体のサイズによってマウスの大きさを変えますが目安はボールパイソンのお腹の一番太い所と同じ太さのマウスを目安にして下さい。

『大丈夫!?大きすぎない!?』と心配になりますが十分に飲み込めます。

また、カーペットパイソンが大きく成長した後は、マウスからラットに変更してもいいでしょう。

・ベビーサイズ:ピンクマウスを週に2~3回与えます。

・ヤングサイズ:ファジー、ホッパーマウスを4日~1週間に1回の間隔でOKです。

・アダルトサイズ:アダルトマウスを1~2週間に一度で構いません。

(アダルトになってから頻繁にあげると肥満のもとになるので注意しましょう)

ピンクマウスとは生まれたばかりのネズミのことで、1匹あたり50円~100円で販売されています。
個体が大きくなるにつれ『ピンクマウスS~L』⇒『ファジー』⇒『ホッパー』⇒『アダルトM~LL』とサイズアップしていきます。
ヘビの多くは成長段階の大きさから、『ベビーサイズ』⇒『ヤングサイズ』⇒『アダルトサイズ』と呼び方が変化します。

↓ピンセットは生体を突いて怪我させないように先が丸い木製の物がいいです!↓

スドー ハープクラフト 竹製ピンセット(バンブーピンセット) 爬虫類 両生類 ピンセット エサやり メンテナンス用 関東当日便

価格:376円
(2020/6/25 15:40時点)
感想(112件)

エサの解凍方法

sora
sora

エサの解凍方法は色々がありますが1つ紹介しておきます。

色々な方法がありますが、我が家のやり方を説明します!

①餌のマウスを透明なビニール袋に入れます。
②タッパーにお湯をはります(我が家では、給湯のMAX温度の60℃)
③袋に入れたマウスを浸けて湯煎で解凍します(お湯が冷めたら交換)
④マウスの全身が温まりお腹がプニプニで芯まで温まっていればOK
この方法だと、袋に入れたまま持ち運べるし直接お湯に浸けるよりマウスの匂いが落ちないのでいい気がします。

焦る必要はありません。

カーペットパイソンの飲み水

飲み水兼保湿用の全身が容器を1つ置いておけば大丈夫です。

※お水は二日に一回は取り換えましょう!

レイアウト

カーペットパイソンは半樹上性のヘビなので立体行動が出来るようにケージに突っ張り棒や登り木などを用意してあげるといいでしょう。

ただ、登る場所を用意すると気性が荒くなる個体がいるので注意が必要です。

最後に

sora
sora

飼育に必要な物を復習しよう!

・ケージ(120㎝ケージ)
・ヒーター(ケージ前面に敷かない)
・温湿度計

・床材(ペットシーツがオススメ)
・水入れ(全身が浸かる大きさ)
・エサ(マウスやラット)
・エサやり用のピンセット(先が丸く、木製の物がベスト)

いかがでしたか?

カーペットパイソンは大型のヘビ中でも特に人気があり大人しいヘビです。

飼育難易度はそんなに高くありません。

あなたもこの記事を参考に、ぜひカーペットパイソンの飼育を検討してみてください!

sora
sora

See you♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました